10:00〜19:00 (月・水〜日/祝)
休診日/火曜日

コラム

COLUMN

目の下のクマ取りにはダウンタイムがある?症状や期間を解説

多くの方が悩まされている目の下のクマ…。普段から気をつけているつもりでも、気づけばできているクマに悩んでいる方も少なくないでしょう。

近年では目の下のクマを改善できる美容医療が誕生しています。気軽に受けられる施術の1つなので、検討している方もいるでしょう。

クマ取りをすることで、症状のひどいクマでも改善効果が期待できます。しかし、美容医療にはダウンタイムがつきものです。施術を受ける前に、どのようなダウンタイムのリスクがあるのか把握してから検討することが大切です。

目の下のクマ取りにはダウンタイムのリスクがある


手術で目の下のクマを取ることができますが、ダウンタイムのリスクがあります。症状は比較的軽いものが多いですが、人によっては症状が長引く可能性があります。

施術後に不安を感じないためにも、どのようなダウンタイムのリスクがあるのか知っておくことが大切です。

目の下のクマ取りで考えられるダウンタイムの症状は、次のとおりです。

  • 痛み
  • 腫れ
  • 内出血
  • 発赤
  • 色素沈着

現れる症状は治療内容によって異なりますが、ほとんどは数日程度で治ることがほとんどです。

また、アフターケアを怠ったり、肝斑が混在していたりした場合は色素沈着のリスクがあります。医師にしっかり判断してもらい、アフターケアを丁寧に行えば色素沈着のリスクは防げるので安心してください。

目の下のクマ取りのダウンタイムはクマの種類によって異なる

治療法によっても異なりますが、クマの種類によってもダウンタイムの症状が異なります。

茶クマ

茶クマの場合はレーザー治療や外用薬などで治療することが多いです。レーザー治療の場合のダウンタイムは、症状が現れても3日程度で収まることがほとんどです。

日常生活に影響が出ることもないでしょう。ただし、施術後すぐのメイクはおすすめできません。

青クマ

青クマの場合はレーザーやピーリング、ヒアルロン酸注入などの治療が行われます。レーザーやピーリングなどの治療で起きたダウンタイムも、数日程度で症状が治ります。

腫れや痛みが現れることも少ないでしょう。

注入治療の場合は、内出血のリスクがあります。しかし、こちらも数日程度で症状が軽減するので、安心してください。

黒クマ

黒クマの場合は脂肪注入や眼窩脂肪除去手術が行われることが多いです。

眼窩脂肪除去手術とは目の下の余分な脂肪を除去することで、黒クマの解消を目指す治療方法のことです。切開して脂肪を除去するため、腫れや痛みが出る可能性があります。

症状が出る期間は1週間程度で、その後徐々におさまっていくでしょう。人によっては2週間程度内出血が起きる場合があります。

また、自分の脂肪を注入して黒クマの改善を目指す治療では、2週間程度ダウンタイムが続く可能性があります。そこまで大きな症状が出るわけではないので、安心してください。

クリニックによっては痛み止めも処方されるので、不安な方は相談しておくと良いでしょう。

目の下のクマ取りで起きたダウンタイムを早く落ち着かせるコツ

ダウンタイムの期間はおよそ3日〜1週間です。しかし、施術後の過ごし方によってはダウンタイムが長引く可能性があります。

ダウンタイムを早く終わらせるためにも、以下のポイントに気をつけてください。

目をむやみに触らない

施術後は患部がデリケートな状態になっています。特に目元は肌が薄いので、少しの刺激でも負担になりやすいです。

施術後は目をむやみに触らないようにしましょう。しばらくは目に違和感を覚えることもあるかもしれませんが、なるべく触らないように意識してください。

むやみに触ると腫れや赤みが悪化する可能性があるので、こすらず優しく接することがポイントです。

また、目元だけではなく顔全体にも刺激が加わらないように意識しましょう。手術後はお肌が傷ついているので、敏感になっています。

1週間程度は顔全体をむやみに触らないように注意してください。

目が疲れる行為は避ける

長時間スマホやパソコンを触ったり、作業をしたりなど、目を酷使するような行為は避けましょう。夜寝る前に、スマホやパソコンを触っていませんか?寝る前のスマホやパソコンは質の良い睡眠を妨げてしまいます。

クマができる原因として、目の疲れやストレスが挙げられています。

手術や治療を受けたのに、クマができる行動をすると、効果が半減してしまうかもしれません。

また、目の疲れや寝不足はダウンタイムを長引かせる原因にもなるので、一度生活習慣を見直してみましょう。

一度にスマホやパソコンを触る時間を制限するのは難しいかもしれませんが、3日だけでも意識してみてください。

目に力を入れないように意識する

手術や治療を受けた後は、なるべく目に力を入れないように意識してください。筋肉が緊張して固まると、ダウンタイムが長引く可能性があります。

場合によっては内出血が悪化することもあるので、1週間程度は目に力を入れないように心がけてみてください。

体を温める行為は避ける

激しい運動や長時間の入浴、飲酒など、体を温める行為は避けてください。体を温めると血行が良くなって、ダウンタイムの症状が長引く可能性があります。

ダウンタイムの期間中は逆に目元を冷やすようにしましょう。冷やすことで腫れや赤みを早くひかせる効果が期待できます。

ただし、冷やしすぎると逆に血流が悪くなって青クマの原因にもなるので、様子を見ながら冷やすことがポイントです。

冷やす際は保冷剤をタオルで包んで優しく当ててあげてください。直接保冷剤を当てると目に負担がかかるのでNGです。5分程度を目安にすると良いでしょう。

ダウンタイムを抑えたいならクリニック選びが重要

ダウンタイムを抑えるためにはクリニック選びが重要です。目元の治療は繊細な技術が必要になるので、信頼できるクリニックで治療を受けることが大切なのです。

エールクリニックではお客様と向き合い、最適なメニューを提案してくれます。公式サイトには実際の症例写真も掲載されているので、実績も確認できます。

どこのクリニックで治療を受けようか悩んでいる方は、まずはエールクリニックのカウンセリングを受けてみると良いでしょう。

インスタグラムは
コチラ
LINE予約は
コチラ
電話予約は
コチラ