10:00〜19:00 (月・水〜日/祝)
休診日/火曜日

コラム

COLUMN

治らないニキビの原因は?早く治す方法を解説!

なかなか治らない手強いニキビに、困ってはいませんか?ニキビは、放っておいたり、間違ったケアをしたりすると、ニキビ跡が残ってしまう恐れもあります。
長引くニキビを早く治すためには、原因と対策を知ることが必要です。
本記事では、ニキビの原因と治すための方法について、詳しく解説しています。
治らないニキビに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

ニキビはなぜできる?


ニキビは、毛穴に皮脂やアクネ菌が詰まることによって発生します。
肌のターンオーバーで剥がれ落ちていくはずの角質が、肌に残って毛穴に蓋をしてしまい、その中で皮脂や皮脂をエサとするアクネ菌が、増殖することが原因です。悪化すると、炎症や膿の症状が起こり、赤や黄色のニキビとなります。
悪化すると治るまでに時間がかかるため、なるべく早く対処したいものです。

思春期ニキビと大人ニキビの違いとは?

ニキビには、10代〜20代前半でできる思春期ニキビと、20代後半〜できる大人ニキビがあります。この二つの違いは、年齢、ニキビができる位置、発生する原因です。
思春期ニキビの原因は、皮脂の過剰分泌が原因であることが多く、主にTゾーン(額〜鼻)にニキビができます。
大人ニキビは、ホルモンバランスの乱れが影響していることが多く、口やあご周りのUゾーンにできることが多いでしょう。

ニキビが治るまでの期間は?

小さなニキビが治るまでは、1週間〜10日程度かかります。大きなニキビについては、治るまでに数週間かかることもあるでしょう。
セルフケアをしてもニキビがなかなか治らない場合は、皮膚科での治療がおすすめです。治療薬や場合によっては飲み薬を処方してもらえます。長期間続くニキビに悩んでいる方は、皮膚科の受診も検討しましょう。

治らないニキビの原因は?

なかなか治らないニキビの原因は、不規則な生活や、肌のケアが間違っているなど、複数の原因があります。
原因について、詳しく解説します。

毛穴の詰まり

毛穴が詰まると皮脂が溜まってしまい、ニキビができやすくなります。メイク汚れが残っている、洗顔ができていないなどの状況が続くと、毛穴に皮脂が溜まり、ニキビができます。
メイクをした日はしっかりクレンジングし、メイクをしてない日も、必ず洗顔しましょう。

乾燥

肌の乾燥も、ニキビを引き起こす原因になります。肌が乾燥していると、肌を潤すために皮脂が過剰に分泌されます。皮脂が過剰に分泌されると毛穴が詰まり、ニキビが発生しやすくなるのです。

肌への刺激

肌への刺激が、肌の上で菌を発生させ、ニキビになることもあります。
枕カバーやシーツなどに雑菌が繁殖すると、肌荒れの原因となり、ニキビができやすくなります。
また紫外線も、肌への刺激の一つです。紫外線から肌を守るために角質が厚くなり、毛穴が塞がれて皮脂が溜まりやすくなります。外出時は、日焼け止めをしっかり塗りましょう。

生活習慣の乱れ

睡眠不足や栄養バランスの悪い食生活も、ニキビが発生する原因です。
荒れた肌を治してくれる成長ホルモンは、夜10時〜深夜2時に多く分泌されます。この時間に寝ていなかったり、睡眠時間が足りなかったりすると、肌のターンオーバーが乱れ、角質や過剰な皮脂が毛穴に残ってしまい、ニキビができやすくなります。
食事面では、脂質の多い食事や甘いものは避けましょう。皮脂の分泌を盛んにさせるため、毛穴が詰まってニキビができやすくなります。

ストレス

ストレスも、ニキビの原因となるお肌の大敵です。
ストレスが溜まると自律神経が乱れ、ホルモンバランスが乱れます。その結果角質が厚くなったり、皮脂の過剰分泌が起こるため、ニキビができやすい肌状態になってしまうのです。
運動や好きなことをして楽しむ時間を作り、ストレスを解消することも大切です。

ニキビを治すためには

ニキビを治すためには、正しい肌のケアと生活習慣を見直すことが必要です。治らないニキビにお悩みの方は、下記を参考に、ニキビができづらい生活を目指しましょう。

洗顔で清潔な肌を保つ

肌を清潔な状態に保つために、朝晩2回の洗顔をしましょう。ニキビを気にして1日に何回も洗顔することは肌の乾燥を招き、過剰な皮脂分泌を促すため、絶対にやめてください。
32度前後のぬるめのお湯で肌を濡らし、刺激の少ない洗顔料をしっかり泡立て、肌を刺激しないように洗いましょう。
洗顔料が肌に残ると肌トラブルの原因となるため、洗い残しがないように、しっかりとすすいでください。

充分な保湿

保湿もニキビ対策のために必要です。肌が乾燥すると、皮脂が過剰分泌し、ニキビができやすくなります。
乾燥が気になる方は、化粧水や乳液だけでなく、クリームや保湿剤も使って、肌を潤すようにしてください。

栄養バランスの取れた食事

脂質や甘いものの食べ過ぎはやめて、バランスの良い食生活を心がけましょう。肌のターンオーバーを整えて、余分な角質や皮脂を排出するためにも、野菜や食物繊維の豊富な食べ物を食べてください。またビタミンも摂取すると良いでしょう。
便秘も、ニキビを治りにくくする原因です。水分も意識的に取るようにしてください。

病院を受診するタイミングは?

病院を受診するタイミングは、なるべく早くが鉄則です。悪化してから受診すると、治るまでに時間がかかる可能性があります。
病院ではニキビの種類を見極め、適切な処置をしてくれるため、ニキビが早く治り、ニキビ跡が残る可能性を下げることが可能です。
ニキビができやすい体質の人や、ニキビ跡の治療もしたい方は、美容皮膚科でピーリングやレーザー治療、ダーマペンで肌の凹凸を治すのもおすすめです。

肌質改善&ニキビ跡治療にはエールクリニックがおすすめ

エールクリニックでは、肌再生に有効なピコレーザーやピーリング、ニキビ跡改善効果が期待できるダーマペンなど、ニキビでお悩みの方向けの治療をご提案しています。
一人ひとりの肌悩みに合わせて治療法を提案しておりますので、ニキビでお悩みの方は、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。

【まとめ】治らないニキビは早めに皮膚科受診を!

ニキビの原因は、毛穴で皮脂が詰まって炎症を起こすことです。正しい肌のケアや、生活習慣の改善で、ニキビができにくい肌環境を作りましょう。
一度できてしまったニキビを早く治すためには、皮膚科の受診がおすすめです。皮膚科ではニキビの種類に合わせた治療を提案してくれるため、ニキビ跡が残る可能性も下げられます。
肌環境を整え、ニキビができにくい健やかな肌作りをするためには、美容皮膚科も欠かせません。
ホームケアと治療で、ニキビを早く治しましょう。

インスタグラムは
コチラ
LINE予約は
コチラ
電話予約は
コチラ