10:00〜19:00 (月・水〜日/祝)
休診日/火曜日

コラム

COLUMN

ニキビを放っておくとどうなる?ニキビを放置するのは危険!?

「ニキビができてしまったけど、このまま放置して大丈夫?」「ニキビを早く治すためには、どうすればいいの?」と悩んでいる方も少なくないでしょう。ニキビは皮脂の過剰分泌やニキビ菌が繁殖することで起きるものです。

炎症が悪化すると周囲の皮膚にまで悪影響が出るため、クレーターになる可能性があります。ニキビを早くきれいに治すためにも、正しく対処しなければいけません。

ニキビができる原因


ニキビには大きく分けて2つの種類があります。1つ目は思春期ニキビです。思春期ニキビは10代の頃にできやすいもので、男性ホルモンや女性ホルモンの分泌量が過剰に増えることが原因で発生します。

ホルモンが過剰分泌されると皮脂腺から多くの皮脂が分泌されるので、毛穴に詰まりやすくなるのです。ニキビを作る原因と言われているアクネ菌が、この皮脂を大好物としているため、菌が繁殖して炎症を起こし、ニキビを発生させてしまいます。

2つ目は大人ニキビです。大人ニキビの原因として考えられているのが、「ストレス」です。20代になると人間環境が変化したり、はじめての会社勤めなどでストレスを抱えやすくなります。

ストレスを溜め込むと皮脂の分泌量が増えるため、毛穴に詰まって白ニキビや黒ニキビを発生させてしまうのです。

ニキビを放っておくとどうなるの?

「ニキビは触らないほうがいい」と思っている方も多いでしょう。ニキビを触ると余計な菌が入り込んで悪化する可能性があるので、間違った知識ではありません。

しかし、ニキビにむやみに触らないことと放置しておくことは全くの別物です。ニキビをそのまま放置すると治りにくくなって、さらに別の場所にもニキビが増える可能性があります。

ここからは、ニキビを放置するとどうなるのかについて見ていきましょう。

放置すると炎症につながる

ニキビを放置すると、炎症して白ニキビの場合は赤ニキビに悪化する可能性があります。赤ニキビになると腫れたり、痛みが出たりするので、すぐに対応しなければいけません。

黒ニキビの場合も、放置すると炎症を起こして、症状が悪化する可能性があります。早めに治療を行うことで、炎症を抑えられるでしょう。

凹凸のあるニキビ跡が残る

ニキビには白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビの3種類があるのですが、赤ニキビにまで症状が悪化すると治りにくくなってしまいます。また、凸凹したニキビ跡が残る可能性があり、クレーターになってしまうかもしれません。

クレーターにさせないためにも、赤ニキビで症状が悪化した場合はすぐに治療を始める必要があります。

ニキビの治療方法

ニキビの治療方法には、大きく3種類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

塗り薬

1つ目は塗り薬で治療する方法です。治療薬の中にはニキビ菌の繁殖を抑えたり、毛穴の詰まりを改善したりなどの効果が期待できる成分が配合されています。

症状の程度によっては、1つの薬だけではなく、複数の塗り薬を組み合わせて処方されることもあります。

しかし、塗り薬の場合、人によってはかぶれを引き起こすことがあるので、定期的に皮膚の観察を行いながら治療を続けていくことが大切です。もしかぶれの症状が現れたら、遠慮せず医師に相談して薬を変えてもらいましょう。

飲み薬

2つ目は飲み薬で治療する方法です。抗生物質が配合された飲み薬で、内側から症状の改善を目指していきます。

光線療法

3つ目は光線療法と呼ばれる治療方法です。高輝度LEDの穏やかな光で、炎症が起きている部分の改善を目指していきます。

基本的には内服薬や外用薬と併用して治療が行われることが多いです。光を当てることで血流を促したり、細胞を活性化させたりできるので、お肌の内側から治療ができます。

痛みやダウンタイムもほとんどないので、お肌に負担をかけることなく治療できるのも魅力的です。光線療法は厚生労働省と米国FDAにも承認されている機種なので、安心安全に治療ができます。

悪化させないためにニキビを予防する方法

ニキビを悪化させないためには、そもそもニキビができないように予防することが重要なポイントです。最後に毎日の生活の中でできるニキビを予防するポイントをご紹介するので、参考にしてみてください。

規則正しい生活を意識する

まずは、規則正しい生活を意識してみましょう。特に注意が必要なのは睡眠不足とストレスです。睡眠不足やストレスはホルモンバランスが乱れて、皮脂の分泌量が増加してしまいます。

毛穴に皮脂が詰まり、ニキビ菌が繁殖してしまうので、ニキビができやすくなります。

質の良い睡眠をとること、ストレスをため込まないこと、特にこの2つのポイントを意識してみてください。

睡眠不足で悩まされている方は、寝る前にストレッチを行ったり、ミルクなどで体を温めたり、オイルの香りで心を癒したりなどの方法が効果的です。心を落ち着けることで自然に睡魔が襲ってくるので、質の良い睡眠ができるでしょう。

ストレスに関しては、自分なりの発散方法を見つけることが大切です。買い物を楽しんだり、おいしいものを食べたりなど、人によってストレスを発散できる方法は異なります。

自分なりの発散方法を見つけて、ストレスをため込まないようにしましょう。

1日2回の正しい洗顔

朝と夜の洗顔で、余分な皮脂と汚れをきれいに落としましょう。洗顔をする際はしっかり泡立てて、泡で洗うことを意識して行うことが重要なポイントです。

泡で洗ったらすすぎ残しがないように、しっかり洗い流しましょう。

しかし、1日に2回以上の洗顔を行うと、必要な皮脂まで洗い落としてしまうので注意が必要です。逆にニキビを悪化させる可能性があるので、1日2回を目安に正しく洗顔を行いましょう。

ヘアスタイルにも気をつける

髪の毛が肌に触れると、負担がかかってニキビができる可能性があります。また、ニキビができている部分を髪の毛で隠そうとすると、刺激が加わってより症状が悪化する可能性があるので、ヘアスタイルにも気をつけることが重要です。

髪の毛の刺激を減らすためにも、家にいる間はヘアピンやヘアバンドなどで、髪の毛が触れないようにすることがポイント。

ニキビ治療ならエールクリニック

ニキビは放置すると症状が悪化して、跡が残る可能性があります。

エールクリニックではニキビに効果が期待できる薬を処方しています。薬の種類も豊富で、その人の症状に合わせて最適な薬を処方してもらえるため、きれいにニキビを治せるでしょう。