ニキビと食べ物の深い関係性とは?何が足りないとニキビができるのか
「繰り返しニキビができる」「なんでニキビができてしまうの?」と不安を感じている方もいるでしょう。ニキビが治ったと思ったら、また新しいニキビができる、そのような負の連鎖で悩まされている方も少なくありません。
ニキビが繰り返しできるのは、食生活に原因があるのかもしれません。どのような栄養素が足りないとニキビが発生してしまうのか、今回はニキビと食べ物、そして栄養素の関係性について解説していきます。
ニキビと食べ物の関係性
まずは、ニキビと食べ物の深い関係性について見ていきましょう。ニキビは乾燥や紫外線など外的刺激だけで発生するわけではありません。
体の内側にある原因によっても、ニキビができる可能性があります。
偏った食生活をするとニキビができる可能性がある
ニキビは摩擦や紫外線の影響だけが原因で発生するものではありません。ホルモンバランスの乱れや栄養バランスの乱れなどによっても、ニキビが発生しやすくなります。
特に注意しなければいけないのが、食生活です。偏った食生活をするとホルモンバランスが乱れ、お肌のターンオーバーが崩れやすくなる可能性があります。
ターンオーバーが乱れるとニキビが治りにくくなったり、跡が残りやすくなったりするので、食生活に気を配らなければいけません。
食べ物の種類によってもニキビができる可能性がある
食べ物の種類によってもニキビができる可能性があります。特に、脂質を多く含んでいる食物は、皮脂の分泌量を増加させるので、毛穴に皮脂が詰まりやすくなります。
アクネ菌は皮脂を大好物としているので、雑菌が繁殖してニキビが発生しやすくなります。お肌は食物の影響も受けるので、栄養バランスを考えた食生活を送ることが大切です。
ニキビができやすい食べ物
ニキビの原因は食べ物によっても左右されます。過剰に摂取するとニキビができやすくなるので、注意して摂取しなければいけません。
ここからは、どのような食べ物に注意が必要なのか見ていきましょう。
お菓子や揚げ物
お菓子や揚げ物には糖質や脂質が多く含まれています。糖質や脂質を多量に摂取すると皮脂の過剰分泌につながるので、毛穴に皮脂が詰まって肌トラブルを起こしやすくなります。
糖質や脂質を多く含むお菓子や揚げ物はなるべく避けるようにしましょう。しかし、「絶対に食べてはいけない」とルールを決めると、ストレスが溜まってホルモンバランスが乱れ、ニキビを作る原因にもなります。
多量に摂取するのはニキビの原因になるので注意が必要ですが、栄養バランスを考えた上で摂取すれば問題ありません。
コーヒー、お酒などの飲み物
コーヒーやお酒などの飲み物には、お肌の健やかさを維持するビタミンB群の吸収を阻害する作用があると言われています。少量の摂取は問題ありませんが、過剰に摂取するのは注意が必要です。
香辛料
香辛料を多量に摂取すると胃腸に負担がかかります。胃腸が弱ると栄養を吸収しづらくなるので、お肌の不調につながる可能性があります。
ニキビが発生している間は、炎症を鎮静させるために香辛料の摂取は控えた方が良いでしょう。
どの栄養素が足りないとニキビができるのか
ニキビを治すためには、栄養バランスを考えて食生活を送ることが大切です。栄養素にはニキビの改善にもつながるものがあるのですが、食べ過ぎには注意が必要です。
ニキビの改善に働きかけてくれる栄養素を適度にバランスよく食べることで、改善につながります。以下でニキビに効果的な栄養素をご紹介するので、ぜひ日々の食生活に取り入れてみてください。
ビタミンB群
ニキビの改善に効果が期待できるのは、ビタミンB群です。ビタミンB群には代謝に働きかける働きがあり、ターンオーバーを正常にする効果が期待できます。
ターンオーバーを促進することで炎症を起こしたお肌も症状の改善につながるので、早くニキビを治したい方は積極的に摂取したい栄養素の1つです。
また、ビタミンB群にはニキビの原因にもなる皮脂の分泌量をコントロールする働きもあります。毛穴に皮脂が詰まってアクネ菌が繁殖するのを防いでくれるので、ニキビの予防にもつながります。
しかし、ビタミンB群は体に蓄積しにくい傾向があります。毎日の食生活で積極的に取り入れて、少しずつ体内に蓄積させることが大切です。
ビタミンB群が含まれる食べ物
ビタミンB群は以下の食物に含まれています。
など
どれも特別な食べ物ではないので、日々の食生活で気軽に取り入れられるでしょう。しかし、1つのものではなく、バランスよく食べることが大切です。
ビタミンB群以外にもニキビに効果的な食べ物
ビタミンB群以外にもニキビに効果的な食物や栄養素があります。その1つがビタミンCです。ビタミンCには外的刺激から肌を守り、お肌の水分量を維持する働きがあります。
バリア機能が働くことで、ニキビができても跡が残りづらくなるのできれいに治せるでしょう。ビタミンCはにんじんやパプリカなどの野菜や、レモン、キウイなどの果物に含まれています。
2つ目はビタミンEです。ビタミンEには抗酸化作用があるので、ニキビを早く治すために効果を発揮してくれます。
ビタミンEはアーモンドやほうれん草などに多く含まれているので、バランスを考えながら多くのビタミンを摂取すると良いでしょう。
ニキビで悩んでいるならエールクリニックで相談してみよう
ニキビは毎日の食生活が原因で発生することがあります。外的要因から肌を守るだけではなく、内側からもニキビが発生しないようにケアをしなければいけません。
ニキビに効果が期待できるのは、ビタミンB群やビタミンC、ビタミンEなどです。1つの栄養素ばかり摂取するのではなく、バランスよく摂取することでニキビの改善に働きかけてくれるでしょう。
ニキビで悩んでいるなら、エールクリニックで相談してみてはいかがでしょうか。エールクリニックではニキビの改善に効果が期待できる薬を処方してくれます。
充実したフォローもついているので、安心して治療が受けられるでしょう。