ボトックス注射で後遺症は残る?失敗例を防ぐための方法もご紹介
シワやエラの張り、ワキガなどに効果が期待できる治療法であるボトックス注射は、切開しないのでダウンタイムが少なく、気軽に受けられる治療として人気です。
とはいえ、直接肌に針を挿し、製剤を注入すると聞くと「後遺症や副作用はないの?」と心配になる方もいるのではないでしょうか。
施術を受けるにあたって、メリットだけでなくデメリットも事前に確認しておきたいですよね。
そこで本記事では、ボトックス注射による後遺症や副作用、失敗例などについてご紹介します。
ボトックス注射で失敗しないための方法についても解説していきますので、施術を検討している方はぜひ参考にしてください。
ボトックス注射とは
ボトックス注射とは、ボツリヌス菌から抽出されたたんぱく質である「ボツリヌストキシン」を注射針で直接患部に注入する治療法です。
ボツリヌストキシンには神経伝達物質の放出を抑え、筋肉の動きや汗腺・皮脂腺の分泌を抑制する効果があります。
それにより、過剰に働きすぎている筋肉や汗腺・皮脂腺の動きをやわらげ、美容効果をもたらします。
ボツリヌス菌と聞くと、食中毒菌のため体に悪影響があるのではないかと考えがちですが、ボツリヌストキシンには毒性はありません。
ボツリヌストキシンは美容以外の分野の治療でも使用されているので、安全なものです。
ボトックス注射による副作用・失敗例
ボトックス注射は表情ジワやエラの張り、多汗症などの治療に効果的な治療法ですが、場合によっては副作用がでることもあります。
ここからは、ボトックス注射による副作用や失敗例をご紹介します。
腫れ・内出血・痛みなどの症状が現れる
ボトックス注射は注射針を直接肌に挿し、製剤を注入して施術を行うので、ダウンタイムとして腫れや内出血、痛みなどの症状が現れることがあります。
ただし、施術当日か長くても1週間ほどで症状が治まることがほとんどです。
皮膚の表面に麻酔を施してから治療するため、施術中に痛みを感じることはありません。
アレルギー反応が起きる
まれですが、ボトックスの製剤自体を体が異物だと判断し、アレルギー反応を起こすことがあります。
アレルギー反応の症状として腫れやかゆみ、赤みなどがありますが、1週間〜1ヶ月ほどで消失するのがほとんどです。
ただし、アレルギー反応が長引く場合は必ず医師に相談しましょう。
頭痛が起きる
ボトックス注射によっていつもの筋肉のバランスが変化し、頭痛を引き起こすことがあります。
人によっては倦怠感や発熱などの症状が現れることも。
施術後に起きるこのような症状は、数日経てば消失していきます。
表情が不自然になる・無表情になる
ボトックスの注入量や注入箇所を誤ると、表情が不自然になったり無表情になったりすることがあります。
基本的には医師の技量や判断ミスが原因と考えられます。
噛む力が弱くなる
エラ張りを改善するためにボトックス注射を打つ場合、噛む力が弱くなったと感じることがあります。
エラ張りや小顔効果が目的な場合、噛むための筋肉に直接ボトックスを打ち込むためです。
とくに硬いものは噛みにくいと感じたり、噛むときに違和感があったりしますが、1週間ほどで気にならなくなります。
まぶたが重たくなる(眼瞼下垂)
額や眉間などにボトックスを打つと、まぶたが重たくなる症状が現れることがあります。
こちらも注入量や注入箇所を医師が誤ることで起こることが多いです。
また、もともと眼瞼下垂の人がボトックスを打つと、施術後に症状が顕著に出てくることも。
施術前の判断もこのような失敗を防ぐ大切なポイントです。
左右非対称の顔になる
もともと人間の顔は左右非対称であるのが普通ですが、技術や知識の未熟な医師がボトックスの施術をすると、左右非対称の顔になってしまうことがあります。
そのため、医師顔の左右の筋肉量や付き方を正確に把握し、適切な量を適切な位置に打つことが大切です。
眉尻が吊り上がる(スポック・ブロー)
「スポック・ブロー」とは、眉尻が不自然に上がってしまう症状のことです。
この症状が現れることで、怒ったような人相になってしまいます。
こちらも医師の判断ミスや技量の足りなさで起こりやすくなります。
ボトックス注射で失敗しないための方法
ボトックス注射で納得のいかない仕上がりになった場合、元に戻す方法は基本的に効果がきれるまで待つしかありません。
ボトックス注射で失敗しないためには、いくつかポイントがあります。
以下でご紹介するポイントを抑えることで、施術による失敗をかなり抑えられるでしょう。
注入する製剤は慎重に選ぶ
ボトックス注射で使用する製剤には、さまざまな種類があります。
質や効果は製剤によっても異なるため、注入する製剤は慎重に選ぶことが大切です。
おすすめなのは、アメリカのアラガン社が製造している「ボトックスピタ」。
世界50ヵ国以上で承認されているのに加え、ボトックスピタを使用できるのはアラガン社が認めたVST認定医の資格を持つ医師のみです。
認定医は定期的に口臭や実技セミナーを受けているので、安心して施術を受けられます。
適切な頻度で施術を受ける
ボトックス注射は効果がなくなる4ヶ月〜半年ごとに施術をするのが適切です。
ただし、適切な間隔を開けずに高頻度で施術を行うと、ボトックスが効きすぎて副作用がでやすくなってしまいます。
必ず、医師と相談しながら適切な頻度で施術を受けるようにしましょう。
信頼できる医師に施術してもらう
ボトックス注射は、医師の技量や判断に仕上がりが大きく左右されるといっても過言ではない治療です。
ボトックス治療の実績が少なく、未熟な医師が施術した場合は、失敗や副作用のリスクが高まるのでしっかりと見極めましょう。
ボトックス注射で失敗しないためにはクリニック選びも重要
ボトックス注射では長期間にわたる後遺症はないものの、失敗や副作用といったリスクがあります。
治療は医師の判断力や技量が求められるため、失敗しないためにクリニック選びは重要な条件です。
エールクリニックは、ボトックス注射の実績豊富で高い技術を持つ医師が在中しています。
相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。