10:00〜19:00 (月・水〜日/祝)
休診日/火曜日

コラム

COLUMN

ヒアルロン酸注射のダウンタイムはどんな感じ?症状や期間など詳しく解説

「ヒアルロン酸注射のダウンタイムが短いって本当なの?」と疑問を感じる人は少なくありません。具体的な日数や症状を知らないまま、ダウンタイムが短いとだけ説明されても、イメージしづらくメリットが大きいようには思えないでしょう。
本記事では、ヒアルロン酸注射のダウンタイムについて解説します。参考にして、施術後の自分をイメージできるようになってください。

ヒアルロン酸注射とは?

ヒアルロン酸注射とは、施術部位に注射器でヒアルロン酸を打ち、さまざまな効果を期待する施術です。使用するのは一般的な注射器のみであり、メスや特殊な機械などはまったく使用しません。

そのため、ダウンタイムが短く体への負担が小さいです。メスを使うのが怖いという人にも、安心して施術を受けていただけます。

ヒアルロン酸注射の効果

ヒアルロン酸注射の効果は、以下のとおりです。

  • おでこの横ジワ改善
  • ほうれい線など深いシワの改善
  • 涙袋の形成
  • フェイスラインの調整
  • 鼻の高さ調整
  • リップリフト
  • 痩せすぎによる頬の影を消す

注入するのはすべて同じヒアルロン酸ですが、打つ場所や量によって、上記のようにさまざまな効果を発揮します。

ヒアルロン酸そのものは高い保水力を持つ成分であり、注入されるとその場に留まる性質があります。その性質を利用し、ボリュームの足りない場所にボリュームを付け足すことができるのです。

ヒアルロン酸注射のダウンタイムについて

ヒアルロン酸注射のダウンタイムについて、以下のことを解説します。

  • 症状
  • 期間
  • 部位別の特徴

上記のことは、ヒアルロン酸だけでなく、ボトックスなど他の注射施術にも共通して言えることが多いです。ぜひ覚えておいてください。

症状

ヒアルロン酸注射におけるダウンタイム症状は、以下のとおりです。

  • 腫れ
  • 赤み
  • 痛み
  • 内出血
  • 違和感

軽度のものであることが多いですが、打つ部位が多かったり広かったりすると、外から見た時にやや目立ちやすくなります。そのため、マスクなどで隠すなどの対策を取りましょう。

どうしても気になる場合は、一気にいろんな所に打たず、少しづつ施術を進めるのもひとつの方法です。

期間

それぞれの症状に対する一般的な期間は、以下のとおりです。

腫れ・赤み・痛み・違和感:1週間程度
内出血:2週間ほど

上記の期間は平均~やや長引いた場合であり、より早く治る人もいます。ダウンタイムの症状が治るまでの期間は個人差が大きいため、あくまで参考として覚えておいてください。

ただし、あまりにも治りが遅い場合は、別の疾患が出ていることもあります。数ヶ月にわたり改善が見られない場合は、病院に向かってください。

部位別の特徴

部位別のダウンタイムの特徴は以下のとおりです。

【部位別ダウンタイムの特徴】

部位 特徴
  • 脂肪が薄く動脈が近いため、血流障害になるリスクが少し高い
  • 顔の中心であるため、隠せない場面では赤みなどが目立つ
目の下
  • 入れすぎると肌の色味が変わることがある
  • 腫れなどを隠しにくい
  • 腫れや赤みが出やすい
  • 神経が過敏な箇所であるため刺す際に痛みを感じやすい
  • 比較的広範囲に打つため腫れなどが目立ちやすい

ひとくちにヒアルロン酸といっても、目的は人によってさまざまです。自分の希望箇所と照らし合わせ、起こりうるリスクを知っておきましょう。

ダウンタイムを短くするために

ダウンタイムを短くするためには、以下のことに気を付けましょう。

  • 腕の良い医師に施術を依頼する
  • 施術直後は患部を冷やす
  • 施術後数日経ったら患部を温める
  • 血行が過度に良くなることは控えて
  • 様子を見る

現実として、上記すべてのポイントに気をつけるのは難しいかもしれませんが、できるかぎり守るよう意識しましょう。

また、上記以外のことでも、クリニックから指示が出たら従いましょう。

腕の良い医師に施術を依頼する

腕の良い医師に施術を依頼することは重要です。

ダウンタイムの症状は、腕の良い医師に頼むことで、ほぼすべてを軽減できます。体への負担を最低限にし、施術で余計なアクションを起こさないためです。ヒアルロン酸の場合、注射を刺す回数や仕上がりの綺麗さが異なります。

「注射なんてどこで打っても同じ」という考えは止め、腕利きの医師が居るクリニックを探しましょう。

施術直後は患部を冷やす

施術を行なった直後は、患部を冷やしましょう。

冷やすことで血流が鈍くなり、傷が開きにくく、内出血が抑えられます。腫れや赤みも引きやすくなり、治りが促進されます。

ただし、冷やし過ぎは禁物です。保冷剤を直接当てるようなことはやめ、ある程度時間が経ったら外すなど、無理のないように冷やしてください。

施術後数日経ったら患部を温める

施術後に数日経ったら、今度は患部を温めましょう。

「施術直後は冷やすのに今度は温めるの?」と感じるかもしれませんが、施術後数日経つと傷は落ち着いてきて、特別に冷やさなくとも傷は開かなくなります。

すると、次はさらに治りを促進するべく、温めて血流を良くすることができるのです。火傷に注意しながら、心地いい温度で温めるようにしてください。

血行が過度に良くなることは控えて

血行が過度に良くなることは控えましょう。

一般的に血行が良いのは良いことですが、施術直後は傷が開きやすく、出血量が増えてしまったりします。具体的には、以下のような行動がNGです。

  • サウナ・温泉・長時間の入浴
  • 激しい運動
  • 飲酒

生活環境によっては、完全に避けることは難しいかもしれませんが、できるだけ上記の行動を取らないようにしてください。

様子を見る

基本的なことですが、施術直後に症状が出たとしても、少しの間は待ちましょう。

ヒアルロン酸注射は、確かに体への負担が少ない施術です。しかし、それはあくまで美容整形施術の中でのことであり、体はダメージを負っています。不調な部分が出てしまうのは、当然とも言えます。

ダウンタイムが短い=施術当日から元のコンディションで居られるというわけではないため、様子を見つつ休んでおくことも大切です。

ただし、出血が止まらなかったり高熱が続くなど、あきらかな異常がある場合はすぐに病院を受診してください。

エールクリニックでダウンタイムの短い施術を

できるかぎりダウンタイムを短くしつつ施術を終えたいという人は、ぜひエールクリニックにて施術をお受けください。熟練の腕を持つスタッフが、最低限の負担できれいな仕上がりを提供いたします。

それでも不安という方は、いきなり施術に進むのではなく、まずじっくりカウンセリングを行う所から始めましょう。スタッフ一同、ご来院をお待ちしております。

エールクリニックのヒアルロン酸治療へ

インスタグラムは
コチラ
LINE予約は
コチラ
電話予約は
コチラ